こんにちは。
今日も訪問してくださりありがとうございます
尾崎美穂です。
今年は花粉の飛ぶ量がものすごく多い!と言われていますねー。
ちょうどスギ花粉がピークを迎えているところですが、
花粉症の皆さまは例年と比べて症状がきついでしょうか?
我が家は毎年ホメオパシーのレメディーで対処していますが、
今年バージョンについて書かないとー、と思って先延ばしに
していたところ、
『花粉症対策の記事どこでしょうか?』
とペンデュラムの生徒さんから質問をいただいたので、
やっと腰が上がりました
リクエストありがとうございます
先月の半ばに、ホメオパシーの花粉症対策の講座を受けて
私自身の知識もアップデートしたんですよ~
ではレメディーの前に食事です。
花粉症に限らずアレルギー体質の人は腸内環境が
よろしくない状態。
なので、腸活も大切です
最近私が控えているのは、乳製品です。
乳脂肪がアレルギーの人の腸には合わないのですよ・・・
なので、ヨーグルトは週に1つか2つ程度にして
あとは毎日ビオフェルミンS錠を飲んでいます。
花粉症対策でヨーグルトを食べるのならば、低脂肪がいいですね。
ビオフェルミンS錠は、これはほぼ乳酸菌サプリなので、乳脂肪を摂らずに乳酸菌を摂れるのでお勧めです☆
水で飲まなくてもそのままカリカリかじれますしね
それで、このビオフェルミンS錠よりも含まれる乳酸菌の数が多くて、さらにエネルギーのいい乳酸菌サプリを探していたんですけれど、やっと見つけましたので紹介しますね
こちらです↓
ビフィズス菌と乳酸菌のほかにも、納豆菌・水溶性食物繊維・オリゴ糖が入っています。
1日2粒で1600億個の乳酸菌が摂れるということです。
ちょっと足りないんですよね、これ。
5000億個くらいが本来ほしい数だそうです。
でも、R-1ヨーグルトは20億個程度しか入っていないそうなので、こちらよりいいと思います
こちらはまだ私も購入していないのですが、買う予定です。
あとはパンを控えています。
グルテンをあまり摂らないように、ということなのですが、
実は小麦粉のさらさら状態では、「グルテン」という成分は含まれていません。
グルテニンとグリアジンという成分があるのですが、
小麦粉に水を加えて練っていくとこの二つが混ざり合ってグルテンが発生します。
なので、練って練って作られるパンとか麺などは控えています。
天ぷらとかパンケーキやお菓子などは練って練ってという作業はないので気にせず食べています。
あとは甘いものを控えることですね~。
これ、なかなかやめられないんですよ
でも、砂糖も乳脂肪もどちらも血液を汚す食べ物なのです・・・
これらを一年中でなくても花粉症が収まる時期までは控えてみると、かなり軽減されるのでつらい方はやってみてくださいね
花粉だけでなく、体にとってもいいことですから
次回はレメディーについて書きます。
最後までお付き合いいただきありがとうございました